いちごといえば、栃木のとちおとめや福岡のあまおう、静岡の紅ほっぺなんかが有名ですよね。
それでは、数ある国産いちごの中で最初に生まれた品種をご存じでしょうか?
国産いちごの元祖とも呼べる品種こそ「福羽いちご」なんですよ。
ここでは、福羽いちごの歴史や名前の由来はどこからか、今でも通販で購入可なのか見ていきたいと思います。
福羽いちごの歴史!

日本にいちごが伝わったのは江戸時代の終わり頃で、オランダからきた「オランダイチゴ」でした。
しかし、当時のいちごは観賞用がメインであり、それほど多くの人に拡がらず、その後は世界各地から様々な品種が日本にやってきます。
福羽ちごは、フランスの「ゼネラル・シャンジー」という品種から作り出されました。
ちなみに、女峰、とちおとめ、あまおう、とよのかなどメジャーどころの品種は、福羽いちごの子孫なんですよ。
福羽いちご名前の由来はどこから?

なぜ福羽いちごと呼ばれているのか、それは国産第一号のいちごを作り出した人物こそが「福羽逸人(ふくばはやと)」さんだったから。
ゼネラル・シャンジーの種子を実生させて、苗の中で大きく育ったものを「福羽」という新品種として1899年に発表。
一般の人たちが栽培できるようになったのは1919年からで、いちごが食べられるようになったのは1960年頃から。
関東ではダナー、関西で宝交早生、九州でははるのかを主に栽培されました。
福羽逸人さんは、農学博士であるとともに造園家、園芸家、宮内省官僚と様々な顔を持つ人物。

福羽いちごの他にも、小豆島のオリーブの栽培や多くの野菜の品種改良も行っています。
新宿御苑や宮内省管轄の庭園などを整備し、日比谷公園西洋花壇や栗林公園北庭の設計も担当するマルチな活躍をしていたんですよ。
さらには、内務省勧農局試験場に勤務していた時代には、山梨・兵庫・和歌山を調査し、ぶどう栽培の利点をまとめた「葡萄園開設論」を作成。
ただの農業生だった福羽逸人さんがなぜかこの調査を命じられたことで、結果的に福羽さんの運命を変えたとされているのです。
福羽いちごは今でも通販で購入可?
元祖国産いちごと聞いてしまったら、どうしても食べてみたいと思いますよね。
現在でも通販などで購入することは可能なのでしょうか?
しかし、完全に消えてしまったわけではなく、一部の農家によって独自栽培されています。
そのため、知り合いの農家さんがいるのであれば、もしかしたら作っている可能性も。
有名なのは静岡県の「常吉いちご園」で、2019年には福羽いちごジャムを使った和菓子が伊勢丹から登場して話題に。
現代のいちごとは異なり酸味があるのが特徴で、和菓子との相性も抜群とのこと。
まとめとして
福羽いちごは、農学博士の福羽逸人さんが作り出した日本の元祖いちご。
品種改良によって甘くておいしいいちごがたくさん流通していますが、どんな味なのか一度食べてみたいものですよね。
関連記事はコチラ↓

Indeed(インディード)CMのOL役3人の女優は誰?使用曲や男性キャストも紹介!

ANAパース線CM俳優は誰?使用曲やソロ・グループ活動を検証!
コメントを残す